健康レシピ☆ひき肉とごぼうのカレー
ひき肉を使用していますので、煮込む時間も短く手軽にお作り頂ける栄養満点のカレーです☆
材料
- 牛ひき肉
- 300g
- ごぼう
- 2本
- にんにく・生姜(みじん切り)
- 各小さじ2
- 玉ねぎ(みじん切り)
- 1ヶ
- 小麦粉
- 大さじ3~5 (好みに合わせてとろみを調整しましょう!)
- クミン
- 小さじ1~2
- カレー粉
- 小さじ2~4
- ★トマトの水煮缶
- 1缶
- ★野菜ジュース
- 200~300ml
- ●味噌
- 大さじ1
- ●ケチャップ
- 大さじ2
- ●とんかつソース
- 大さじ2
- ●塩・胡椒
- 各少々
- ガラムマサラ
- 少々
- サラダ油
- 適量
- 雑穀ご飯(白ごはん)
- 適量
- 香菜(バジル)
- 適量
簡単健康レシピ☆茄子と豚肉の味噌豆腐炒め
夏バテ解消に最高の健康レシピ☆
豚肉のビタミンB1
豆腐は良質タンパクetc
夏バテの身体が求める栄養素が満載です☆
豚肉のビタミンB1
豆腐は良質タンパクetc
夏バテの身体が求める栄養素が満載です☆
材料(4人分)
- 豚小間切れ肉
- 400g
- 木綿豆腐
- 1丁
- 茄子
- 3本
- 赤パプリカ(人参)
- 1/2~1ケ
- 万能ねぎ
- 2~3本
- 長ねぎ
- 1/2本
- サラダ油
- 大2~3
- 鷹の爪
- 1ケ
- ★味噌・砂糖
- 各大さじ3
- ★醤油・みりん
- 各大さじ1
健康レシピ☆さつま芋のすり流し汁
さつまいもの甘味を存分に味わって頂ける和風スープです☆
だし汁をコンソメにかえれば洋風のスープにも!
だし汁をコンソメにかえれば洋風のスープにも!
健康レシピ☆夏野菜のチーズカポナータ
太陽いっぱい浴びた夏野菜たっぷりのカポナータ☆ラタツゥーユと同じ感じです。
たっぷり作って、夏の常備菜にしましょう!
たっぷり作って、夏の常備菜にしましょう!
材料(4人分)
- トマト
- 2~3ケ
- ズッキーニ
- 1本
- 茄子
- 2本
- 玉ねぎ
- 1/2ケ
- セロリの茎
- 1本
- 野菜はお好みのものを入れて下さい。
- 人参・ブロッコリー・ピーマン・かぼちゃ等など
- オリーブ油
- 大さじ3~4
- にんにく(みじん切り)
- 1片
- セロリの葉
- 少々
- ウインナー(or ベーコン)
- 2~3本(なくてもOK!)
- 粉チーズ(お好みで!)
- 40g
- ★塩・こしょう
- 各少々
- ★コンソメ顆粒
- 小さじ1~2
- ★白ワイン・ケチャップ
- 各大さじ2
- ★醤油
- 大さじ1
健康レシピ☆スイカの皮の超簡単酢の物
これ一品で夏バテ解消・美肌効果等が期待できる節約レシピ☆
食欲がない時に、さっぱりとした酢の物を☆
食欲がない時に、さっぱりとした酢の物を☆
材料(4人分)
- スイカの皮(白い部分とほんの少し赤い部分)
- 適量
- 三つ葉(好みで)
- 1束
- ちりめんじゃこ
- 適量
- 塩
- 小1
- ★酢
- 大さじ2
- ★砂糖
- 大さじ1~1.5
- ★塩
- 少々
- レモン
- 適量
健康レシピ☆切り干し大根の中華和え
お家に常備しているものと、冷蔵庫のきゅうりさえあれば出来てしまう、お買い物いらずの1品 ☆
材料(4人分)
- 切り干し大根 (乾燥)
- 20g
- きゅうり
- 1本
- クコの実
- 適量
- ★ポン酢
- 小1~2
- ★塩・砂糖
- 各少々
- ★胡麻油
- 小さじ1
- ★花椒(山椒)・七味
- 各少々
- ★粉末ピーナッツ(すりごま)
- 適量
健康レシピ☆彩野菜の簡単ナムル
彩り良く、シャキシャキとした野菜
キクラゲの黒とコリコリした歯ごたえが五感を刺激します
手軽な野菜で気軽に作って下さいね
キクラゲの黒とコリコリした歯ごたえが五感を刺激します
手軽な野菜で気軽に作って下さいね
材料(4人分)
- 豆もやし
- 1袋
- 絹さや
- 1パック
- 人参
- 1/2ケ本
- きくらげ(スライス)
- 適量
- ★胡麻油
- 大さじ1
- ★醤油・みりん
- 各小さじ1~2
- ★ 砂糖・胡椒・塩・七味
- 各少々
- ★いり白ごま・すり白ごま
- 大さじ1
健康レシピ身体に優しいネバネバ中華サラダ
彩りの良さは栄養価にも繋がります。
まさにそんなサラダ☆いくらでも食べられる美味しさです。
具材はお好みでアレンジ可能☆
まさにそんなサラダ☆いくらでも食べられる美味しさです。
具材はお好みでアレンジ可能☆
材料(4人分)
- おくら
- 5本
- 三度豆
- 5~6本
- しめじ
- 1パック
- パプリカ(赤・黄)
- 各1/8~1/4
- 山芋
- 適量
- 茹で大豆(枝豆)
- 適量
- ちくわ
- 2~3本
- ★麺つゆ
- 各適量
- ★ラー油・胡麻油
- 各2~3滴
- 刻みのり
- 適量