黒ごま風味のジャージャーめん
ラー油の唐辛子に含まれるカプサイシンは、油によく溶け、血行促進や胃液分泌をよくする働きがあります。皮下脂肪の代謝を促進させて、肥満の防止が期待できます。唐辛子の赤色のカロテノイドもまた、油によく溶け抗酸化力があります。
材料(2人分)
- レタス
- 60g
- さやえんどう
- 4枚
- 長ねぎ
- 30g
- 長いも
- 60g
- 合いびき肉
- 100g
- 甜麺醤(テンメンジャン)
- 大さじ1
- 酒
- 小さじ1
- しょうゆ
- 小さじ2
- 中華めん
- 2玉
- ごま油
- 大さじ1
- (A)
- ・練りごま(黒)
- 大さじ1
- ・酢
- 大さじ1
- ・しょうゆ
- 大さじ1・1/2
- ・鶏がらスープ
- 大さじ2
- ラー油
- 適量
野菜たっぷり生春巻き
えびは良質のたんぱく質を含み、脂肪分が少ない食材です。タウリンが豊富で、血圧を正常に保ち、血中コレステロールを抑え、肝機能を強化するなどの働きがあります。動脈硬化の予防や疲労回復などに役立ちます。
材料(4人分)
- えび
- 6尾
- 塩
- 少々
- 酒
- 少々
- 春雨(乾燥)
- 20g
- もやし
- 120g
- レタス
- 50g
- きゅうり
- 70g
- 青じそ
- 4枚
- ライスペーパー
- 4枚
- (マヨネーズソース)
- ・マヨネーズ
- 25g
- ・練乳
- 小さじ1/2
- ・トマトケチャップ
- 小さじ1/2
- ・レモン汁
- 小さじ2/3
- ・コアントロー
- 少々
- パプリカパウダー
- 適量
にらとまいたけのスープ
卵は様々なミネラルやビタミンをバランスよく含んだ、栄養が豊富な食材ですが、ビタミンCと食物繊維は含まれていません。にらにはビタミンC、まいたけには食物繊維が豊富なので、一緒にとると栄養を補えます。
やっぱり定番!BLTサンドイッチ
マヨネーズをちょっとだけアレンジし、ベーコンとレタスとトマトをトーストにはさんだシンプルだけど美味しいサンドイッチです。
塩ダレキャベツで食べる鶏モモ焼き♡ レシピ・作り方
シャキシャキしたキャベツの食感がジューシーな鶏モモに合う〜╰(*´︶`*)╯♡
材料(4人分)
- 鶏モモ
- 2枚
- 塩
- 適量
- 胡椒
- 適量
- ★キャベツ
- 100g
- ★すりゴマ
- 大さじ1
- ★煎りゴマ
- 大さじ1
- ★鶏ガラスープの素(顆粒)
- 小さじ1
- ★塩
- 小さじ1/3
- ★レモン汁
- 小さじ1
- ★ゴマ油
- 大さじ4
- ★鷹の爪(種を取り輪切り)
- 1本分
- ★ブラックペッパー
- 少々
レバニラ炒め
レバーはしっかり下処理すると食べやすいですね。春らしくシャキシャキのタケノコも一緒に。
材料(2人分)
- 豚レバー160g
- <下味>
- しょうゆ小さじ1
- 酒小さじ1
- ショウガ(すりおろし)1/2片分
- ニンニク(すりおろし)1/2片分
- 片栗粉大さじ1
- 水煮タケノコ1/4個
- 玉ネギ1/4個
- ニラ1/2束
- <調味料>
- 砂糖小さじ1/2
- 塩コショウ少々
- 片栗粉小さじ1/2
- 酒小さじ2
- しょうゆ小さじ2
- オイスターソース小さじ1
- ゴマ油適量
イカの塩麹ユッケ
塩麹で味付けした、お酒がすすむ一品です。
材料(2人分)
- イカそうめん120~150g
- <調味料>
- 砂糖小さじ1/2
- 塩麹小さじ1
- ゴマ油小さじ1/2
- ニンニク(すりおろし)小さじ1/4
- 白ゴマ小さじ1/2
- ネギ(刻み)小さじ1.5
- 卵黄2個分
- エゴマの葉(または大葉)2枚
おあげとキャベツの煮びたし
春の味、キャベツと桜エビを使った煮びたしです。
キュウリとミョウガの甘酢漬け
お酢の効果でミョウガの色が鮮やかに。