レンジ蒸し鶏
鶏もも肉は、温かいうちにソースで和えることで味がよくなじみます。
材料(2人分)
- 鶏もも肉(小)2枚
- 塩少々
- 白ネギ1本
- 酒大さじ3
- <タレ>
- 砂糖大さじ1.5
- 酢小さじ2
- しょうゆ大さじ3
- ゴマ油小さじ1/2
- 白菜2枚
- パクチー(香菜)(刻み)大さじ2
レンコンきんぴら
ご飯に合う定番のおかず。お弁当のおかずにもおすすめです。
キャベツの蒸し煮
蒸し煮にして甘味の増したキャベツに、ゴマダレが合います。
材料(2人分)
- キャベツ2枚
- ニンジン3cm
- 酒大さじ2
- 水大さじ2
- 塩少々
- <ゴマダレ>
- 練り白ゴマ大さじ3
- 砂糖大さじ1.5
- 酢小さじ1
- しょうゆ大さじ2
- ショウガ汁1/2片分
- 貝われ菜1/2パック
エノキのみそ汁
エノキの歯ごたえと、ワカメの柔らかさの食感が楽しいみそ汁です。
かきのキムチ鍋
かきの主成分は身体に抵抗力をつけるたんぱく質で、疲労回復に役立つグリコーゲンやビタミンB1が豊富です。ビタミンB1の働きを助けるアリシンの豊富なにらや、代謝を高めるカプサイシンを含むキムチを組み合わせた、冬のスタミナ維持にお勧めのメニューです。
材料(4人分)
- かき(加熱用)
- 2パック(240g)
- 白菜キムチ
- 200g
- 白菜
- 400g
- 絹ごし豆腐
- 1丁
- にら
- 1束
- ごぼう(細め)
- 1本
- えのきたけ
- 1パック
- 長ねぎ
- 1本
- 水
- 1600ml
- 昆布
- 1枚(5cm角)
- みそ
- 80~100g
- 酒
- 50ml
長ねぎの一本焼き
長ねぎに含まれる食物繊維は、ナトリウムを体外に排出するので、減塩対策に役立ちます。スパイシーなカレー粉を加えることで、味にアクセントが加わり、塩分を控えてもおいしい料理に仕上がります。
材料(4人分)
- 長ねぎ
- 3本
- 牛肉(しゃぶしゃぶ用)
- 100g
- カレー粉
- 少々
- 唐揚げ粉
- 適量
- サラダ油
- 大さじ1
- ラー油
- 小さじ1/2
- サラダ菜
- 4枚
- トマト
- 1個
- ぽん酢しょうゆ
- 大さじ4
コーンたっぷりカロテンきんぴら
にんじん、パプリカともにβ-カロテンが豊富で、生活習慣病予防に役立ちます。また、脂溶性ビタミン(脂肪と相性がよい)は、油料理に使用することで吸収率が上がります。一方、唐辛子の辛味成分は代謝を促進させます。
材料(4人分)
- にんじん
- 1本
- パプリカ(赤)
- 1/2個
- ホールコーン(缶詰)
- 60g
- 酒
- 大さじ3
- 砂糖
- 大さじ3
- しょうゆ
- 大さじ3
- だし汁
- 1/4カップ
- みりん
- 大さじ1
- ごま油
- 小さじ2
- サラダ油
- 大さじ1
- いりごま(黒)
- 適量
- 七味唐辛子
- 適宜
鶏もも肉と里芋のアヒージョ
カテゴリー掲載✿ 15分で、簡単おしゃれなアヒージョ♥
材料(1~2人分)
- 鶏もも肉
- 1/2枚
- 里芋(じゃがいもでも)
- 3個
- なすび
- 小1/2個
- 小松菜
- 1把
- EVオリーブオイル
- 耐熱皿の高さの半分
- にんにく(スライス)
- 1片
- 唐辛子(手でちぎる)
- 1/2本
- 天然塩
- 適量
- ブラックペッパー
- 適量
- パセリやバジル(ドライでも)
- 適量
簡単!豆腐で濃厚、生チョコレート風タルト レシピ・作り方
豆腐を使って濃厚、リッチな食感に。大きめの耐熱容器とスケール、混ぜる道具、スプーンを用意してください。18cmタルト型1台分。